葬儀までの流れ
葬儀は短い時間のなかで、やるべきことが多数あります。
葬儀終了までの基本的な流れや注意点をご説明いたします。
葬儀までの流れ
-
ご逝去
-
死亡が確認されましたら、家族や親しい友人、菩提寺などに訃報を知らせましょう。
入院中の場合は危篤になった段階で連絡を入れる事も大切です。
同時に葬儀社にも連絡をし、葬儀の手筈も整えましょう。
亡くなった状況によっては対応が異なりますので注意して下さい。 -
①病院で亡くなった場合 入院中の病院で亡くなった場合は、その場で死亡診断書が発行されます。
遺体の搬送に寝台車の手配が必要です。
あらかじめ遺体の安置場所や葬儀社を決めておくようにしましょう②自宅療養の場合 自宅で亡くなった場合は、かかりつけの病院へ連絡を入れます。
かかりつけの病院が無い場合は、救急車を呼び判断を仰ぎましょう。
勝手に遺体を動かさず医師による死亡確認を待ちましょう。③事故死や突然死、自死などの場合 医師による死因の特定が出来ない場合や事故死の場合は警察への連絡が必要です。
検視官や監察医によって死因の特定がされ、警察から死体検案書が発行されます。 -
ご安置
-
病院などでは、数時間以内に霊安室からの移動をお願いされることも少なくありません。 その為、速やかな遺体安置場所の確保、寝台車の手配が必要となります。
自宅にご安置される場合、弊社で枕飾り(経机・線香・蝋燭など)を準備させていただき弔問の環境を整えます。
安置場所としては、自宅以外にも弊社の安置室、通夜・葬儀を執り行う斎場の専用の保管施設が有ります。 -
打ち合わせ・お見積り
-
まずはじめに家族で話し合い、誰が喪主を務めるか、葬儀の形式、参列者の人数、全体的な予算を決めます。
その後、弊社との打ち合わせ・お見積りをし日程や内容を決定します。
全ての内容が決まり次第、職場や学校、近隣の関係者への連絡をしましょう。
供花・料理の数量は通夜の前日までに決定をお願い致します。 -
納棺の儀
-
納棺は弊社の納棺師が手伝いますが、ご遺族・ご親族を中心に行います。
ご遺族・ご親族で故人様の旅支度を整えていただき、ご用意いただいた故人様の愛用品などをお棺に納めていただきます。
ただし、ガラスや金属を含むもの、貴金属などはお棺に納めることが出来ませんので弊社に確認をとっていただき直接骨壺に納めるようにしましょう -
通夜
-
全体的な式進行は弊社のスタッフが行いますので心配する必要はありません。
ただし、ご遺族・ご親族様は開式時刻の一時間前までにはお集まり下さい。
その際もし分からない事がありましたら、近くのスタッフに尋ねて下さい。
必要な事がありましたら、その都度ご説明致します。
各宗旨・宗派に合わせた式の流れで執り行います。 -
葬儀・告別式
-
通夜と同様に全体的な式進行は弊社のスタッフが行いますので心配する必要はありません。
葬儀・告別式の読経が終わりましたら故人様とお花での最期のお別れになります。
故人様を見ること、触れることが最期になりますので、時間の許す限りお偲び下さい。 -
ご出棺・火葬・ご収骨
-
ご出棺は専用の台車に乗せて火葬場まで移動します。
火葬場にて今一度お焼香をしていただき火葬炉へ納めます。
その後、休憩室に移動し精進落としのお食事になります。
火葬時間はおおよそ一時間~一時間半です。
その後、故人様の名前が呼ばれましたら収骨室に移動しご収骨なります。
骨壺に遺骨を納める際は二人一組になり箸渡しをして納めるのが一般的です。
※ご宗派によっては行いません。 -
解散・ご帰宅
-
ご収骨終了後、ご遺族・ご親族様は解散、ご帰宅となります。
喪主様はご参列いただいたご親族様へのお礼は忘れずに行いましょう。
ご帰宅後、あらかじめ設置させていただいた後飾り壇にご遺骨をお安置し喪主様より順番にお線香を供えていただきます。